2012年09月20日

八丁池ハイキング

SBSラジオ・らぶらじ恒例、てっちゃんの自然教室。
今回は「伊豆・八丁池ハイキング」。1泊2日の旅だ。

八丁池ハイキング

まずは初日、さっそく「水恋鳥広場」で、アユのつかみ取り
いきなりテンション上がっちゃう企画だ。その夜のバーベQ用にアユを
串に刺す体験もした。自然教室において、これは最も大事な体験である。

自分の手で獲物を捕まえ、自分の手で命をとる。その命をいただく。
・・・そしてそのおいしさに感動し、感謝する心が生まれる・・・。

八丁池ハイキング

お腹に赤ちゃんを抱えたサワガニも登場。さすがにこれは食わんかったけど。

八丁池ハイキング

ちなみに伊豆市のサワガニは、青い。愛知のはオレンジだもんね。

八丁池ハイキング

さぁその後はみんなで川遊びタイム。

八丁池ハイキング

と、そこへドデカいアズマヒキガエルが現れ、ちょっとしたパニックに!

「お母さんが怖がってると子供も怖がりますよ!」つったら、勇気出して恐々
触るお母さんが数名。・・・しかしコイツ、イジラレまくってたなぁ。
きっと、「何でオレこんなトコ出てきちゃったんだろ。」って後悔してるはずだ。

八丁池ハイキング

頭にバッタ乗っけられとるし。

八丁池ハイキング

しかしこの川はめっちゃいろんな生きものがいた。タカハヤに・・・

八丁池ハイキング

ミヤマカワトンボ

八丁池ハイキング

宿で見つけたのがこの蛾。なんだこりゃ?って調べたら「ゴマフボクトウ」って名前の、
ボクトウガの仲間だった。初めて見たよこんな生きもの。

そしてこの後、火付け体験(コレがチョー盛り上がり。)、バーべQ、てっちゃんの燻製
&ダッチオーブンでの石焼きいも試食、キャンプファイヤー、てっちゃんのミニライブ、
そして・・・
ナイトツアーにも出発。真っ暗な森でなんと、発光するクロマドボタルの幼虫を発見!
あとニホンノウサギも見つけたし、何よりも、夜空に輝く満天の星

マジ大感動だった。とにかくヘトヘトになるまで遊んだ1日目でした。

八丁池ハイキング

2日目、いよいよ八丁池へのハイキング。この森の名物、ヒメシャラの木。

八丁池ハイキング

シカの角研ぎ跡もいっぱいあった。伊豆はシカ被害が甚大なのだ。

八丁池ハイキング

そして、今年も見ました。ブナのマザーツリー。近くで見ると驚くほど太く、大きい。
そして、何ともいえぬ神聖な雰囲気を漂わせているのだ。

八丁池ハイキング

対照的にこちらは、ブナの赤ちゃん。200年を越える、時のドラマがあった。

八丁池ハイキング

ついに八丁池に到着!霧がかかってて、幻想的な光景が広がっていた。伊豆市の
方や、釣具のイシグロの方が先回りして、みなさんに釣り体験をさせてくれた。

八丁池ハイキング

釣れたのはギンブナ。ちなみに優勝者はオレね。負けず嫌いだからね。
でもそれ以外にもいろんな生きものを発見。美しく輝くセンチコガネや、

八丁池ハイキング

つがいで飛んでたルリボシヤンマ。そしてここには、モリアオガエルも生息してる。

八丁池ハイキング

とにかく盛りだくさんで、お腹いっぱいの今回の自然教室、きっとお客さんも満足
してくれたんじゃないかな。ホント楽しい2日間だった。

それもこれも、伊豆の自然が素晴らしいからだ。自然が豊かであれば、何してても
楽しいのだ。・・・みなさんも是非、伊豆の自然を満喫してちょーだい!

参加してくれた皆さん、スタッフの皆さん、ホントありがとう!また行きましょうね!



この記事へのコメント
 こんにちは。 ヒキガエルのオヤジ、そう言われて見ると「しまった…」って顔に見えてくるから不思議です。 ただでさえ温厚そうなゆるい顔をされてますから(笑)、いっそう愛着がわきます。   …オヤジじゃなくておばはんだったりして。


 さて、このような企画は未来を担う青少年にあっては大変有意義なものと思いますが、本当にこのような企画に、半ば強制的に??参加させるべきは、お役人や企業のエライさんのような気がしてなりません。いっっっっちばん遠い所でこういう所をぶっ潰す指令を出している人たちなのですから。

 まあ、それはともかく、これを成人リスナー限定でやったら…!?!?!?どえらいことになっちゃうでしょうね(笑)。

 
Posted by 頭痛持ちのねこ at 2012年09月22日 10:38
やってますね~ 楽しそう!!!!
昔が懐かしい、もう青年部やめたら自然教室もなくなってしまったです。
また機会があればお願いします。
Posted by 田舎 at 2012年09月26日 04:00
カエルを見るとどうしても学校の授業を思い出します。
そう、カエルの解剖です。(笑)
ウシガエルのでっかいのを持っていって先生を困らせたりしたものです。
大きいほうがわかりやすいですからね。
今ってカエルの解剖なんてやるのですかね?
それはさておき自然教室をやる場所が限られていたり
普段から自然に触れ合えないっていうのは寂しいものです。
参加された方々はいい経験になったと思いますよ。
図鑑では何時間もかかって理解することを直接見れば
動く物なので一瞬で記憶するっていうか手にとって覚えたほうが
早いですからね。事務的な言い方ですが
10時間の講習よりも1時間の実践ですからね。
Posted by ザンギュラさん at 2012年09月30日 14:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八丁池ハイキング
    コメント(3)