2013年08月30日

ビーチコーミングは面白い!パート1

浜辺をくしで髪をとく(コーミング)ように探すことから名がついたビーチコーミング
欧米では定着しており、日本では十数年前から広がった、海の自然遊びのひとつ。
今回は愛知県・渥美半島・西の浜をビーチコーミングしてみた。

ビーチコーミングは面白い!パート1

まずはよくありがちな、カニ(ガザミ)の甲羅。

ビーチコーミングは面白い!パート1

これもよく見つかる。コウイカの仲間の骨。

ビーチコーミングは面白い!パート1

めっちゃよく打ち上げられてます。ミズクラゲ。毒がないので触っても大丈夫。

ビーチコーミングは面白い!パート1

左・サンショウウニ。右・ブンブクの仲間。

ビーチコーミングは面白い!パート1

穴の開いた貝。この穴を開けたのが・・・

ビーチコーミングは面白い!パート1

肉食性のツメタガイ
コイツはアサリなどの2枚貝に覆い被さり、穴を開けて中身を吸って食うのだ。

ビーチコーミングは面白い!パート1

ビーチコーミングではないけど、ちょい投げで釣りしてみたら、キスが釣れた。

ビーチコーミングは面白い!パート1

メゴチもいっぱい釣れた。この魚がめっちゃ美味しいのだ。

ビーチコーミングは面白い!パート1

ちっちゃ!史上最小のマダイ。もちろん即リリース。

ビーチコーミングは面白い!パート1

短時間でけっこう釣れちゃいました。

ビーチコーミングは面白い!パート1

で、それを背開きにして・・・

ビーチコーミングは面白い!パート1

天ぷらに。キスは当然美味しいが、是非とも食べてほしいのはメゴチの方。ヌルヌル
して嫌う人が多いけど、捌くのも簡単だし、味はキスよりこっちの方が勝ってるから。

ビーチコーミングは面白い!パート1

お腹いっぱいになったところでビーチコーミング再開。すると浜辺でヘンなものを発見。
なぜか波打ち際に、カブトのメスアオドウガネ(コガネムシの仲間)がいたのだ。

ビーチコーミングは面白い!パート1

さらに10mほど離れたところにもカブトのメスが!可愛そうなことにこっちは死んでた。
しかしなぜ森に住む甲虫が浜辺に?・・・しかもカブトは両方ともメスだ。いったいメス
カブトに何があった?もしや「オスのツノによるDVに苦悩した末の入水自殺」かっ?

ビーチコーミングは面白い!パート1

うわっ!またおるやんけアオドウガネ!どうしたお前の人生!

ビーチコーミングは面白い!パート1

と思ったらカマキリまでお亡くなりにっ!お前までもが・・・まさかネットの自殺サイト
なんぞ見たのではないだろうなっ!?・・・わからん。まったくもって謎の行動である。

・・・というように、海遊びってさ、なにも海水浴やサーフィンやダイビングなんか
しなくても、浜辺の観察してるだけでも充分楽しめる、ってことだ。

やっぱり自然は不思議なことがいっぱい。だから面白いのだ。・・・・・続きはまた次回。



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ビーチコーミングは面白い!パート1
    コメント(0)