2016年03月10日
東山植物園で春を探す
今回も名古屋市・東山植物園で春を探す企画、その後編。

春の訪れを告げる代表的な花といえばコレ。フクジュソウだ。漢字で書くと「福寿草」。
とっても縁起がいい名前なんだけど、この植物には毒があるから気をつけて。


黄色やピンクの花が多い春の自然散策で、ひときわ目を引くのがこの、ボケの花。

初春、まっ先に咲く日本のマンサクの少し後に、このシナマンサクが満開となる。


花の形が可愛らしいウグイスカグラ。漢字で書くと「鶯神楽」。
ウグイスが鳴き始めるころに咲くといわれてるが、実際はもうちょっと早い。


春の花が咲き始める一方、冬の花の時期は終わる。写真はソシンロウバイ。

東海地方特有の植物、シデコブシもつぼみがぷっくりとしてきた。


この枝、なんでこんな形してるんだろう?って思っちゃうのが、このニシキギ。
若い枝だと、このように表皮を突き破ってコルク質の翼(よく)が出てくるので
こんな形状になるらしい。ちなみにニシキギは紅葉も美しい。

落ち葉の下を見てみたら、ホソヘリカメムシが越冬してた。
もうちょっと寝てたかっただろうに・・・・・起こしてすまん。二度寝してくれ。

ピンクと白の梅の花の向こうに、黄色いシナマンサク。まさしくこれぞ春の3色。
め~~っちゃきれいだったよ!もうしばらくすると、トサミズキやサンシュユの花
も満開となる。そしてらまた写真撮りに行きます。う~ん、楽しみだ。

春の訪れを告げる代表的な花といえばコレ。フクジュソウだ。漢字で書くと「福寿草」。
とっても縁起がいい名前なんだけど、この植物には毒があるから気をつけて。


黄色やピンクの花が多い春の自然散策で、ひときわ目を引くのがこの、ボケの花。

初春、まっ先に咲く日本のマンサクの少し後に、このシナマンサクが満開となる。


花の形が可愛らしいウグイスカグラ。漢字で書くと「鶯神楽」。
ウグイスが鳴き始めるころに咲くといわれてるが、実際はもうちょっと早い。


春の花が咲き始める一方、冬の花の時期は終わる。写真はソシンロウバイ。

東海地方特有の植物、シデコブシもつぼみがぷっくりとしてきた。


この枝、なんでこんな形してるんだろう?って思っちゃうのが、このニシキギ。
若い枝だと、このように表皮を突き破ってコルク質の翼(よく)が出てくるので
こんな形状になるらしい。ちなみにニシキギは紅葉も美しい。

落ち葉の下を見てみたら、ホソヘリカメムシが越冬してた。
もうちょっと寝てたかっただろうに・・・・・起こしてすまん。二度寝してくれ。

ピンクと白の梅の花の向こうに、黄色いシナマンサク。まさしくこれぞ春の3色。
め~~っちゃきれいだったよ!もうしばらくすると、トサミズキやサンシュユの花
も満開となる。そしてらまた写真撮りに行きます。う~ん、楽しみだ。
Posted by mikihito at 21:25│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。