2008年12月28日
さよならネズミ年
とーとーネズミ年も終わりだね~。で、年末にこんなのもどうかとは思うが、
今年最後のブログは、2種類のネズミちゃんをご紹介しよう。
まずは日本でいちばん小さいネズミ、「カヤネズミ」。


(右の写真・名古屋市水辺研究会・長縄真智子さん提供)
里山や河川敷などのオギやススキの生えるカヤ原に生息。葉っぱを上手に
編んでこんなに小さな巣を作り、中で子育てをする。
名古屋市水辺研究会・池竹克年氏提供)
なんとも可愛らしいヤツだが、田畑の減少や河川敷の開発により全国で数を
減らしている。こういった目立たないヤツらは我々の知らないうちに、ひっそりと
その姿を消してゆくのだ。
で、続いては日本でいちばんでっかいネズミ、「ヌートリア」。

南アメリカ原産。さっき「日本でいちばん・・・」と言ったが、バリバリの外来種だ。
汚れた河川に住みつき、農家の野菜なんかを食っちまう、いわゆる「害獣」。
なんせ外来生物は生命力も生活力もたくましい。さすがラテン系!
そう言えばアニータアルバラードもたくましかったもんな。古いか。
とにかく日本のカヤネズミと比べるとその大きさの違い以上に「生きるしたたかさ」
の違いをついつい感じてしまうのである。
けれどコイツだってもともとは無理やり日本に連れてこられただけなのだ。
戦時中、その肉は食われ、その毛皮は軍用のコートになった。そして戦争が終わり、
必要無くなればポイ。見向きもされなくなってしまった。
「ホント人間って勝手だよなぁ・・」
・・・2008年の年の瀬に、2匹のネズミからそんな声が聴こえてくる。
鉄崎幹人公式HP http://www5.ocn.ne.jp/~tetsu/
今年最後のブログは、2種類のネズミちゃんをご紹介しよう。
まずは日本でいちばん小さいネズミ、「カヤネズミ」。


(右の写真・名古屋市水辺研究会・長縄真智子さん提供)
里山や河川敷などのオギやススキの生えるカヤ原に生息。葉っぱを上手に
編んでこんなに小さな巣を作り、中で子育てをする。

なんとも可愛らしいヤツだが、田畑の減少や河川敷の開発により全国で数を
減らしている。こういった目立たないヤツらは我々の知らないうちに、ひっそりと
その姿を消してゆくのだ。
で、続いては日本でいちばんでっかいネズミ、「ヌートリア」。

南アメリカ原産。さっき「日本でいちばん・・・」と言ったが、バリバリの外来種だ。
汚れた河川に住みつき、農家の野菜なんかを食っちまう、いわゆる「害獣」。
なんせ外来生物は生命力も生活力もたくましい。さすがラテン系!
そう言えばアニータアルバラードもたくましかったもんな。古いか。
とにかく日本のカヤネズミと比べるとその大きさの違い以上に「生きるしたたかさ」
の違いをついつい感じてしまうのである。
けれどコイツだってもともとは無理やり日本に連れてこられただけなのだ。
戦時中、その肉は食われ、その毛皮は軍用のコートになった。そして戦争が終わり、
必要無くなればポイ。見向きもされなくなってしまった。
「ホント人間って勝手だよなぁ・・」
・・・2008年の年の瀬に、2匹のネズミからそんな声が聴こえてくる。
鉄崎幹人公式HP http://www5.ocn.ne.jp/~tetsu/
Posted by mikihito at 23:20│Comments(1)
この記事へのコメント
てっちゃん明けましておめでとうございます。
今年も昨年同様 ブログもらぶらじも楽しみにしています!
追伸 最近次女(小6)がてっちゃんに興味深々でブログやHPを読み漁ってますよ^^
本年も宜しくお願いします。
今年も昨年同様 ブログもらぶらじも楽しみにしています!
追伸 最近次女(小6)がてっちゃんに興味深々でブログやHPを読み漁ってますよ^^
本年も宜しくお願いします。
Posted by 氷菓子 at 2009年01月01日 16:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。