2009年01月04日

こんにちはウシ年

いや~めでたい。ホントめでたい。いいのかねこんなめでたくて。
(おぎやはぎ風)

さてウシ年である。ネズミに続いて今回も2匹の「ウシ」を紹介しよう。

こんにちはウシ年
(碧南海浜水族館にて撮影)

ウシモツゴ。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧種・IA類。
トップクラスの希少種だ。
愛知・岐阜にまたがる濃尾平野のため池、用水路などに生息する。

生息地の減少や乱開発、用水路のコンクリート化、外来種の影響などに
よってその数は激減。こんだけ水辺に通って魚とってる川オヤジの俺で
さえ、さすがに野生のウシモツゴに出会ったことはない。

そしてもう1匹のウシが・・・

こんにちはウシ年

ウシガエル。特定外来生物、つまり他の生態系に与える影響が大きいため
飼うことも放流することも禁じられている。
もともと「ウシなんとか」ってのはガタイのデカイものに付けられてきた名前
だが、やっぱこのカエルは水辺で出会うとドン引きするくらいデカい。
そしてキモい。さらに声ウザい。

けれど別名「食用ガエル」ってだけあってその肉は美味。鳥のササミそっくり
な味である。1918年、当時の政府が食用としてアメリカから移入、養殖池
から逃げ出したものが全国に広まった。
(ちなみにウシガエルのエサとして連れてこられたのがアメリカザリガニ。
同じくこいつらも逃げ出して生息域を広めていった。)

・・・ごめんウシガエル。さっきデカいとかキモいとかウザいとか言って。

お前らだって来たくて日本にやって来たわけじゃないもんな。
ヌートリア同様、本来の目的が必要なくなった時、冷たく見放したのは人間
の方だもんな。
「ホント人間って勝手だよ。モ~。」

・・・あ~あ。めでたい年の始めだっつうのに、またしても2匹のウシの嘆きが
聞こえてくる。

鉄崎幹人公式HP http://www5.ocn.ne.jp/~tetsu/





この記事へのコメント
昨日のラジオの中継千頭からの・・・
てつさんがかみ過ぎと言ってくれて少しは怒りが
減りましたが、中継してる人がひど過ぎて思わずCDにしました
もう少し聞いてる人に分るようにやっていただきたいです
Posted by masako at 2009年01月07日 09:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こんにちはウシ年
    コメント(1)