2012年05月02日

美しき日本の名前

野山を散策する。すると、日本ならではの美しい名前の草花に出会う。

美しき日本の名前

ホトケノザ。漢字で書くと「仏の座」。茎を包む葉が、仏様が座る「蓮華座
に見えることからこの名がついた。ただし、残念ながら大昔から日本に自生
する植物ではない。また、春の七草の「ホトケノザ」は別の植物。

美しき日本の名前

ムラサキケマン。美しいけど、ケシ科の有毒植物なので口にしてはいけない。
漢字で書くと「紫華鬘」。華鬘とは、仏殿や仏像を飾る仏具のことで、これも
仏教に関連する言葉である。

美しき日本の名前

仏教に関係するといえばこれもそうだろう。コウヤボウキ。漢字は「高野箒」。
昔、高野山の修行僧が、この木の枝を集めてホウキを作ったことが由来。

このように自然界の動植物と、仏教はいろんなところでつながっている。
菩提樹、沙羅双樹(日本ではナツツバキを指す)なんてまさしくそう。

他にも美しい植物の名前としては、ムラサキシキブ、ジュウニヒトエ、
ニシキゴロモ、ヤマコウバシ、ウラシマソウ、ベンケイソウ、ザゼンソウ、
センニンソウ、フクジュソウ、ツキミソウ(外来種)、
ヤマトナデシコ、ショウジョウバカマ、ゴゼンタチバナ、ハガクレツリフネ、
メオトバナ、ワスレナグサ(外来種)、サオトメカズラ(別名ヘクソカズラ)etc・・・

なんてのがある。中でも特に響きがいいのが・・・ミヤコワスレ
承久の乱で佐渡に流された順徳天皇が、この花を見ると都への思いを忘れ
られる、と言ったことが由来らしい。

「都忘れ」ってタイトルの歌は、GLAY、さだまさしさん他、いろんな歌手が
歌ってるよね。花期は5月。これからの季節、青や青紫の花が見られる。

美しき日本の名前

最後は、ヒトリシズカ。・・・あぁなんて美しく、奥ゆかしい名前!!
名前の由来は「静御前」だ。そう、源義経を愛した悲恋のヒロインである。

「しずやしず賤のをだまきくりかへし 昔を今になすよしもがな」

義経への慕情を歌ったため頼朝は激怒したが、この舞を見た人は皆絶賛
したという。その「美しくも儚い舞」から名付けられたのが、この花である。

・・・どーすか。この数々のネーミング。日本人の感性って素晴らしいっしょ?



この記事へのコメント
こんばんは。エラソーに申し訳ありませんが、この花は〇〇・・・と言われて「ほぅ」と思える人がもっと増え、また普通にその花が見られる環境が広がるといいですね。 自分も自分の身近も含めて。 

 いつ、何で読んだ誰の文かも忘れましたが、「何で高山植物には、ミヤマ、という種類が多いんですか」と山好きな若い女性に聞かれて驚いた、てなことが書いてありました。ミヤマ、は種類じゃなくて「深山」。カタカナで書く弊害では?との趣旨だったように記憶しています。  でもカタカナなら読み方間違えないし、難しいですね。


 茶化すのではありません、これも感性の一つとして・・・ママコノシリヌグイ。どんな形態の植物か知ると、ちょっとコワイ・・・。

 
Posted by 頭痛持ちのねこ at 2012年05月02日 20:24
草花には色々と由来がありますね。
知らない事ばかりで、勉強になります。
今でも不思議なのですが、仏教の所。宗派によって神様の葉や御本尊様の御シキミは、なぜ違うのですか?
先程の花も仏様に供えるって事なのでしょうか。
Posted by もんち at 2012年05月03日 01:15
本当に、お花に名前を付けた人の感性って素晴らしいですね。
私は多肉植物が大好きで何種類か育てていますが、その名前もそれぞれにピッタリのものが付けられています。
月美人、星美人、乙女心、福娘、黒法師、月兎耳、火祭り、花うらら、初恋など、挙げればきりがありません。
乙女心などは、ぷっくりとした葉っぱの先だけ頬をポッと赤らめた乙女そのもの!ホントにどれもなるほどな~と、感心してしまうほどです。
形も色も様々な多肉植物ですが、咲く花もホントに可愛らしい!
私は月美人のピンクの花と、福娘のオレンジ色な花が一番のお気に入りです。
Posted by じゅりまーる at 2012年05月07日 20:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
美しき日本の名前
    コメント(3)