2013年02月09日
ザザムシを食う
先に言っときます。今回ドン引き写真が載ってるんで御注意ください。
・・・・・もう見えちゃってるか。

茹でカワゲラ&茹でヘビトンボの幼虫。静岡市内のとあるお店からいただいた。
静岡ではこういった川虫を総称して「ザザムシ」と呼んでいる。

これが生きてる時のヘビトンボの幼虫。名前にトンボ、ってついてるけど
カゲロウに近い仲間。清流にしか生息しない、なかなか希少な生きものである。

これが生きてる時のカワゲラの幼虫。こちらも川の水質指標にもなる、清流の
シンボル。こういったカワゲラやトビケラといった水生昆虫は、山間部に住む
人々にとって貴重なタンパク源である。

「キモい!」「虫食べるなんて信じられない!」・・・そんなこと言わんといて。
これは昔、実際に売られていたヘビトンボの幼虫(別名・孫太郎虫)を煎じて
作られた薬。この生きものは漢方薬であり、子供の癇の虫に効く、と言われて
いるのだ。何よりコレがたくさんいるってことは静岡の川が綺麗な証拠だ。
ヘビトンボという生きものは成虫になればほとんど何も食べないが、水中で過ごす
幼虫時代はチョー肉食。かなり獰猛である。肉食ゆえ、甘~い味がするのだ!

これは佃煮。味は・・・・・めっちゃ美味。マジで。
ヘビトンボの幼虫の佃煮は、わかりやすく言うと「うなぎの肝」に似てる。
そして何がスゴいかっつうと、コレを食うと「ナチュラル・ハイ」な状態になるのだ!
・・・いやホントに。だって俺といっしょに食べたヤツがいたんだけど、2人とも
ハイテンションかつ饒舌になっちゃって、話止まらなくなったもん。
女王蜂を食べた時も同じ状態になったんだが、昆虫食のスゴいとこはまさしくそこ
である。・・・・・栄養価がハンパないのだ。そりゃそうだ。肉・魚の代わりにコレを
食べれば栄養補給できるワケだから、そりゃ栄養価が高いのは当たり前である。
ということで、今回ドン引きしちゃった人達へ。「虫を見かけで判断してはいけない」。
・・・・・もう見えちゃってるか。

茹でカワゲラ&茹でヘビトンボの幼虫。静岡市内のとあるお店からいただいた。
静岡ではこういった川虫を総称して「ザザムシ」と呼んでいる。

これが生きてる時のヘビトンボの幼虫。名前にトンボ、ってついてるけど
カゲロウに近い仲間。清流にしか生息しない、なかなか希少な生きものである。

これが生きてる時のカワゲラの幼虫。こちらも川の水質指標にもなる、清流の
シンボル。こういったカワゲラやトビケラといった水生昆虫は、山間部に住む
人々にとって貴重なタンパク源である。

「キモい!」「虫食べるなんて信じられない!」・・・そんなこと言わんといて。
これは昔、実際に売られていたヘビトンボの幼虫(別名・孫太郎虫)を煎じて
作られた薬。この生きものは漢方薬であり、子供の癇の虫に効く、と言われて
いるのだ。何よりコレがたくさんいるってことは静岡の川が綺麗な証拠だ。
ヘビトンボという生きものは成虫になればほとんど何も食べないが、水中で過ごす
幼虫時代はチョー肉食。かなり獰猛である。肉食ゆえ、甘~い味がするのだ!

これは佃煮。味は・・・・・めっちゃ美味。マジで。
ヘビトンボの幼虫の佃煮は、わかりやすく言うと「うなぎの肝」に似てる。
そして何がスゴいかっつうと、コレを食うと「ナチュラル・ハイ」な状態になるのだ!
・・・いやホントに。だって俺といっしょに食べたヤツがいたんだけど、2人とも
ハイテンションかつ饒舌になっちゃって、話止まらなくなったもん。
女王蜂を食べた時も同じ状態になったんだが、昆虫食のスゴいとこはまさしくそこ
である。・・・・・栄養価がハンパないのだ。そりゃそうだ。肉・魚の代わりにコレを
食べれば栄養補給できるワケだから、そりゃ栄養価が高いのは当たり前である。
ということで、今回ドン引きしちゃった人達へ。「虫を見かけで判断してはいけない」。
Posted by mikihito at 10:52│Comments(5)
この記事へのコメント
こんにちは。今仕事の休憩つまり昼飯で寛いでます。さて、かつて我がお袋が幼き頃によくトンボにイナゴ等々、よく捕らえて佃煮で食べていたそうです。御袋の故郷山形の余目は庄内平野に位置する昔ながらの田園地帯、界隈に虫けらがかなりいました。今でも毎年お中元なり御歳暮なり、よくリンゴにお餅にメロンにサクランボと共に山形から贈られてきます。懐かしいです、御袋にしては。
Posted by 遠州源氏虎朝(トラトモ)こと森田悌裕(トモヒロ) at 2013年02月09日 11:36
深夜にこんばんは。
これですね、スタジオ内に驚愕の嵐をおこし、あわや番組中断か(!?)とばかりに、聴く者を笑わせてくれた張本人…張本「虫」は。
うーん、これは…釣り餌やフライ用の毛バリではおなじみですが、生(というか茹で?)状態で、しかも「人が」食うためのものとなると、あの騒ぎがわかりますね。
佃煮までになっちゃえば、形の悪い小海老に見えなくもないですけど、横に茹で虫が置かれていたら…。
仕事とはいえ、口にしたかよちゃんはエライ!!
なれればおいしいカロリー〇イト…つー言葉を思い出しました。
…道は遠い…
これですね、スタジオ内に驚愕の嵐をおこし、あわや番組中断か(!?)とばかりに、聴く者を笑わせてくれた張本人…張本「虫」は。
うーん、これは…釣り餌やフライ用の毛バリではおなじみですが、生(というか茹で?)状態で、しかも「人が」食うためのものとなると、あの騒ぎがわかりますね。
佃煮までになっちゃえば、形の悪い小海老に見えなくもないですけど、横に茹で虫が置かれていたら…。
仕事とはいえ、口にしたかよちゃんはエライ!!
なれればおいしいカロリー〇イト…つー言葉を思い出しました。
…道は遠い…
Posted by 頭痛持ちのねこ at 2013年02月10日 01:43
相変わらずスーパーワイルドな食事ですね、うなぎの肝も見た目はアレですからこれもいけるかも。
ナチュラルハイですか…脱○ハーブをイメージしてしまうのは私だけ?
^ ^;
ナチュラルハイですか…脱○ハーブをイメージしてしまうのは私だけ?
^ ^;
Posted by とも at 2013年02月10日 13:51
ざざむし-おいしいですネ。
岐阜県出身ですので小さい頃から、イナゴやハチの子食べてました。
恵那の方では五平餅に蜂の子を入れてましたよね。
でも、アボリジの人のようにでっかなイモムシはまだ未経験です。
野遊大全でオーストラリアに行ったときは食べたのかな???
こまったオッサンのためにロケが無くなった岡田より.....
岐阜県出身ですので小さい頃から、イナゴやハチの子食べてました。
恵那の方では五平餅に蜂の子を入れてましたよね。
でも、アボリジの人のようにでっかなイモムシはまだ未経験です。
野遊大全でオーストラリアに行ったときは食べたのかな???
こまったオッサンのためにロケが無くなった岡田より.....
Posted by 酔っぱらいのおっさん at 2013年02月11日 05:34
こんどは、ザザ虫ですか
凄いですね(^^)d
これ鉄ぶらでやります?
毎回録画して観てます
凄いですね(^^)d
これ鉄ぶらでやります?
毎回録画して観てます
Posted by タケシ at 2013年02月12日 12:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。