2013年02月19日

野鳥図鑑・秋葉公園

今回もカメラで遊んじゃうシリーズ。安城市の秋葉公園に行ってみた。
まずはシジュウカラ。↓ どこの公園にもいる身近な野鳥だ。

野鳥図鑑・秋葉公園

野鳥図鑑・秋葉公園

続いてヤマガラ。↓

野鳥図鑑・秋葉公園

ヒガラ。平地の公園にコイツがいるのはなかなか珍しい。

野鳥図鑑・秋葉公園

野鳥図鑑・秋葉公園

メジロ3連発。↓ 可愛い鳥だよね。超アップで撮れた。

野鳥図鑑・秋葉公園

野鳥図鑑・秋葉公園

野鳥図鑑・秋葉公園

イカル。↓ この鳥が多いのも秋葉公園ならでは。

野鳥図鑑・秋葉公園

この公園は野鳥撮影のマニアが多い。なぜならおっちゃんが餌付けしてて
鳥がめっちゃ近くに寄って来るからだ。まぁ写真としてはダメなんだけどね。
・・・・・エサのヒマワリの種が写っちゃってるからね。・・・まぁ良しとしよう。

続いては場所を変えて・・・ダイサギ。↓

野鳥図鑑・秋葉公園

身近な野鳥、ヒヨドリも載っけとこう。↓

野鳥図鑑・秋葉公園

そして最後は、カワセミ。↓

野鳥図鑑・秋葉公園

野鳥写真愛好家の中で、最もファンが多い鳥かもしれない。やっぱ
キレイだからね。・・・・・キレイって得だね。鳥も人間もね。

ただカワセミは決して「清流のシンボル」ではない。ドブ川のような
都市河川沿いにもがんばって営巣して暮らしている。汚れた景色に
ひときわ美しく輝く姿・・・・それがカワセミという鳥である。

というワケで、まだまだ寒い日が続いてるけど、カメラ1台持って
フィールドに出かければ、めっちゃ楽しい時間が待ってると思うよ!



この記事へのコメント
・その公園で、お声を掛けさせていただいた者です。
 鉄崎さんが、ポツンと現れたのでビックリしました。

 次の日は、ウソが居ましたよ。
 なんとか撮ることは 出来ましたが、その日一日だけみたい。
 しかも、その日はなんと、戸塚さんも出現しておられました。

 あと、1画目のシジュウカラの舞台は、今ではもっと豪快になっています。
 
・わたくし、この公園には。数年前から、夏の盛りを除き
 ほぼ毎週末通っています。

 鳥との出会いもありますが、あの、おっちゃん達と会える
 ことが、実は楽しかったりします。
 
Posted by としぼう at 2013年02月20日 00:23
おはようございます。昨日は携帯忘れて参加できずに申し訳ございません。さて、安城は我が懐かしいところです。田園が果てなく群がり、野鳥が居座るところなので、自然のオアシスです。
Posted by 遠州源氏虎朝(トラトモ)こと森田悌裕(トモヒロ) at 2013年02月20日 10:45
 こんにちは。
 ウチで今一番活躍しているカメラさんは、キヤノンのデジタルでもパナのデジタルでもなく・・・30年前のペンタックス・スーパーA!!!
 若い人には(くそー)わからないでしょうけど、往年のマルチモード機★1で、ピントも自分で合わせるんだぞ。外付けのモータードライブ★2には単三乾電池を8本使うんだぞ。
 二番目によく使うのがキヤノンA-1で、こっちはモータードライブに電池12本も使うんだぞ。本体用の電池だって、一本800円くらいするんだからね。もはやフィルムカメラは贅沢な趣味??

 と、マニアなところを披歴してどーする。

 トリはかわいいしきれいだし、被写体は小さいけど上手く撮れた時の満足感はデカイですよね。ヒヨドリがピー!!っと張り詰めたような響きのある鳴き声とともに、鉄砲玉のように勢いよく飛んでいく姿はよく見かけます。桜が咲くと花の蜜をなめるのか、桜吹雪の中を飛び回る姿をよく見ますので、またその季節が来るのが楽しみです。

★1…プログラムAE、絞り優先AE、シャッター速度優先AE、マニュアル露出の4種類の露出モードを備えたカメラ。今のカメラには、P、Av、Tv、Mと記されていますね。 ちなみにAEってのは「自動露出」のこと。
★2…今は本体内蔵が常識のフィルム高速自動巻き上げ装置。速度が遅いものをワインダーという。…今は…ってデジタルじゃ関係ないか(笑)。
Posted by マニアな頭痛持ちのねこ at 2013年02月20日 13:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野鳥図鑑・秋葉公園
    コメント(3)