2014年07月01日
ヘビ2連発
最近出会ったヘビ、2匹。

まずはヒバカリの幼蛇。う~ん可愛い顔をしておる。
沖縄のヘビやウミヘビを除けば、このあたりで見られるヘビは、
アオダイショウ・シマヘビ・ヤマカガシ・マムシ・ヒバカリ・ジムグリ・
シロマダラ・タカチホヘビ・・・・・の8種。
特にジムグリ、シロマダラ、タカチホヘビなんて、めったに見られるもんじゃない。
このヒバカリだって、決して数は多くない。それが今回、安城市の田んぼで、
ちょうど「田んぼの生きもの調査」をやってる時に見つかった。めっちゃラッキー!
ヒバカリの名前の由来は、昔、毒があると思われていて、
「噛まれたら命はその日ばかり」と言われていたことによる。が、もちろん無毒。
ものすごくおとなしくて、可愛いヘビちゃんである。

毒があってコワいのはコレ。ニホンマムシだ。
テレビのロケハンで静岡の山道を車で走ってる時に出くわした。
・・・・・目が、コワいんだよねマムシは。みなさんもこのヘビにはくれぐれも注意!
でもさ、愛知県ではマムシの数はかなり少ない。もともと湿った環境を好むヘビ
なんだが、愛知の山は乾燥してるからね。ま、あんまりうじゃうじゃいてもヤダけど。
一般的にはあんまし好かれていないヘビちゃんたち。でも、そんなに嫌わないでやって。
・・・・・とか言いながら、実は俺もそんなに・・・・・好きじゃないんだなぁ。

まずはヒバカリの幼蛇。う~ん可愛い顔をしておる。
沖縄のヘビやウミヘビを除けば、このあたりで見られるヘビは、
アオダイショウ・シマヘビ・ヤマカガシ・マムシ・ヒバカリ・ジムグリ・
シロマダラ・タカチホヘビ・・・・・の8種。
特にジムグリ、シロマダラ、タカチホヘビなんて、めったに見られるもんじゃない。
このヒバカリだって、決して数は多くない。それが今回、安城市の田んぼで、
ちょうど「田んぼの生きもの調査」をやってる時に見つかった。めっちゃラッキー!
ヒバカリの名前の由来は、昔、毒があると思われていて、
「噛まれたら命はその日ばかり」と言われていたことによる。が、もちろん無毒。
ものすごくおとなしくて、可愛いヘビちゃんである。

毒があってコワいのはコレ。ニホンマムシだ。
テレビのロケハンで静岡の山道を車で走ってる時に出くわした。
・・・・・目が、コワいんだよねマムシは。みなさんもこのヘビにはくれぐれも注意!
でもさ、愛知県ではマムシの数はかなり少ない。もともと湿った環境を好むヘビ
なんだが、愛知の山は乾燥してるからね。ま、あんまりうじゃうじゃいてもヤダけど。
一般的にはあんまし好かれていないヘビちゃんたち。でも、そんなに嫌わないでやって。
・・・・・とか言いながら、実は俺もそんなに・・・・・好きじゃないんだなぁ。
Posted by mikihito at 23:32│Comments(2)
この記事へのコメント
静岡県在住のらぶらじリスナーです
SKE48の番組へのご出演おめでとうございます
遅くなりましたが 拝見した件について ご報告いたします
まだ観ていない番組リスナーやファンが多いと思うので
SBSでもOAしていただけないかなぁー
SKE48の番組へのご出演おめでとうございます
遅くなりましたが 拝見した件について ご報告いたします
まだ観ていない番組リスナーやファンが多いと思うので
SBSでもOAしていただけないかなぁー
Posted by taka at 2014年07月04日 00:07
毒を持ってる蛇と持ってない蛇の見分け方ってありますか?目元が黒くなっているとか(^_^;)?
Posted by 肩車ー87 at 2014年07月06日 21:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。