2015年03月12日

冬の終わりと春の始まり

啓蟄を過ぎる頃になると、自然の中ではいろんな変化が起こる。
長かった冬が終わり、待ちに待った春の訪れだ。
まずは「冬の終わり」を見つけてみる。

冬の終わりと春の始まり

「サザンカ、サザンカ咲いた道、焚き火だ焚き火だ落ち葉炊き~♪」
サザンカは冬の花。花が丸ごと落ちるツバキと違い、花びらだけが散る。

冬の終わりと春の始まり

冬の終わりと春の始まり

真冬に咲く、ハンノキの花。長く垂れているのが花穂で、丸いのが果実だ。

冬の終わりと春の始まり

マガモたちも冬の終わりとともに、続々と北へと旅立ってゆく。

冬の終わりと春の始まり

普段は森の中でエサを採っているシロハラだが、珍しく水辺で撮影できた。
この鳥も冬の渡り鳥。

冬の終わりと春の始まり

冬の間は低い藪の中で「地鳴き」していたウグイス
そろそろ「さえずり」の季節到来だ。今年はもう初鳴きを聴いたよ。

冬の終わりと春の始まり

じゃあここからは「春の始まり」を見つけてみよう。まずはナナホシテントウ
もう活発に動き出してる。よ~く見ると、頭の上の部分にハートマークがあるっしょ?

冬の終わりと春の始まり

春になると「まず咲く」ことから名前がつけられた、マンサク。(諸説あり)

冬の終わりと春の始まり

こちらは花びらが赤い、アカバナマンサク。初春を代表する花だ。

冬の終わりと春の始まり

どこにでも生えてるホトケノザも、よ~く観察すると花びらの模様が可愛い。

冬の終わりと春の始まり

真っ白くて大きな花を咲かせる、ハクモクレンのつぼみ。開花も近い。

冬の終わりと春の始まり

この時期、都会の公園なんかでもよく開催されてる「梅まつり」。

冬の終わりと春の始まり

冬の終わりと春の始まり

まぁコレも春の訪れを感じさせてくれる樹木ではある。でもそれよりも・・・・・

冬の終わりと春の始まり

俺はこっちなんだよなぁ。ヒサカキのつぼみ。俺にとって毎年、春の訪れを
感じさせてくれ、そして「お目覚めスイッチ」を押してくれるのが、このヒサカキ。

このブログに何度も書いたけど、ヒサカキの花は「ラーメンの粉末スープの香り
がするのだ。森に漂うこの匂いを嗅ぐと、も~たまらなく春を感じてしまうのだ。

冬の終わりと春の始まり

早く咲かないかな・・・って思ってたらなんと!陽当りのいい場所で、咲いてるじゃん!
香りはどうだ?ん?・・・・・おお~~するするっ!ラーメンのスープだぜっ!!

来たね。ついに春来たね。俺のサイクルは動物と同じだから。冬の間は「冬眠状態」。
けれど啓蟄になるとなんとなくムズムズし始め、春分で一気に目覚め、立夏で全開
となるのだ(笑)!!・・・・・いや、毎年ホントにそーなのだ!!

あ~~長かったなぁ冬。でもヒサカキの匂い嗅いだからね。これでもうスイッチ入った
からね。・・・・・あ~~なんかワクワクしてきたっ!!




この記事へのコメント
鉄崎さんこんにちは。
名古屋のさっしーです。

冬眠って、クマみたいですね(笑)
春から秋にかけて楽しめること多いですよね。
森歩き、海潜り、釣りなど。
その前に桜の花見ですね〜。
僕もワクワクしてきましたよ。
Posted by さっしー at 2015年03月12日 22:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬の終わりと春の始まり
    コメント(1)