2015年08月26日

板取川のカジカガエル

岐阜県にはきれいな川がたくさんあるけど、中でもその美しさでは
1、2を争う川。それが、板取川(いたどりがわ)だ。

板取川のカジカガエル

板取川のカジカガエル

青く透き通った水。ここはアユ釣りでも有名な川。

板取川のカジカガエル

潜ってみると・・・そのきれいなこと!
ただ水温がめっちゃ低いので、とても長くは入っていられない。

板取川のカジカガエル

この日同行してくれたのが、「清流の国ぎふ」マスコットキャラクターの「ミナモ」。
キラキラした川の水面(みなも)に住んでいる妖精なんだけど、これがなかなか
アクティブなことやってのけてくれるのだ。

川にジャブジャブ入っちゃったり、ラフティングなんかもしちゃう。
あのガチャピンも顔負けのアクティブキャラ、ミナモをみなさんも応援よろしくね!

板取川のカジカガエル

さすが清流・板取川、アマゴも泳いでた。

板取川のカジカガエル

そしてとっても可愛らしい生きものも発見。カジカガエルのオタマだ。

板取川のカジカガエル

漢字で書くと「河鹿蛙」。まるでシカのような声で鳴くことから名づけられた。
鈴の音にも聞こえるその美しい鳴き声は、渓流の夏の風物詩。
きれいな水にしか生息せず、他のカエルに比べて吸盤が大きいのが特徴。
またオタマジャクシの頃も、急流に流されないよう、口が吸盤状になっている。

板取川のカジカガエル

おっ、足も手も生えてきた。まさに「大人の階段登る~♪」状態。

板取川のカジカガエル

そしてこれが大人だ。瞳が大きく、田んぼのカエルの何倍も泳ぎがうまい。
何より清流にしかすんでないから、出会えた時の嬉しさもひとしお。

アマゴやカジカガエルが暮らす美しい板取川。
海とはまた違う感動がある川遊びも、この夏の良き思い出のひとつになった。




※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント内容や名前はSBSラジオの番組内で紹介させて頂く場合があります。
ご了承の上、書き込みをお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
板取川のカジカガエル
    コメント(0)